地域健康フォーラム「満足のいくお産への準備と心構え」
2014年
2月2日(日) 10:00~11:30

短縮URL: http://e.itsmonokoto.com/p0qK

概要
直原ウィメンズクリニック(豊中市新千里南町2)の直原廣明院長を講師に迎え、出産に向けた心構えや準備、女性が本来持っている「産む力」について話してもらう。これから出産する人や、いつか妊娠したいと願っている人、父親になる人、孫を持つ予定の人など、年齢や性別にかかわらず誰でも参加できる。
関連リンク
  • マチゴト

    サイトの説明は記載されていません.

スケジュール
9時半から受け付け
10時からスタート
11時から質疑応答
11時半終了
イベント詳細
 マチゴトは2014年2月2日、豊中市玉井町1、とよなか男女共同参画推進センターすてっぷで、妊娠・出産をテーマとした地域健康フォーラムを開く。直原ウィメンズクリニック(豊中市新千里南町2)の直原廣明院長を講師に迎え、出産に向けた心構えや準備、女性が本来持っている「産む力」について話してもらう。
 これから出産する人や、いつか妊娠したいと願っている人、父親になる人、孫を持つ予定の人など、年齢や性別にかかわらず誰でも参加できる。定員は25人。先着順。フォーラムは9時半に受け付けを始め、10時に開会する。(早川方子)

◇直原廣明・直原ウィメンズクリニック院長
◆母になる自覚を
 「出産をひかえた女性にとって重要なのは“私は赤ちゃんを産むんだぞ"という強い気持ちです」と直原さんは言う。出産をしっかり自覚し、妊娠期間を有意義に過ごした人ほど、満足のいくお産ができるからだ。「出産するのは自分」「早くわが子に会いたい」と強く思えば母性本能も芽生え、赤ちゃんへの愛情も増す。「赤ちゃんを思いやる気持ちはお母さんの自信へとつながります。それが満足のいくお産にもつながる訳です」
 逆に妊娠しているのに実感がわかない場合は、母になる準備が整っていないのかもしれない。直原さんは「いきなり自覚しろと言われても難しい。そんな時はお腹に話しかけるなどして、コミュニケーションを取ること」とアドバイスする。「どうせ言葉なんてわからないし」などと考えてはいけない。直原さんは「赤ちゃんはちゃんと理解できます」と強調する。名前が決まっていれば、名前を呼んで「早く会いたいね」「お母さんもがんばるからね」と会話するのは大切なプロセスなのだ。

◆産む力を育てよう
 では、満足のいくお産とはどういうものなのか。それは、無痛分娩(べん)であれ自然分娩であれ、産婦が持てる力を最大限に発揮できるお産のことだ。そのためには前もって医師や助産師とよく話し合い、出産方法などを具体的に考えておくのもひとつ。赤ちゃんと対面した時を想像するなど、前向きなイメージも必要になる。
 直原さんは「本来、女性は"産む力"を持っている。ただ、最近はこの力が弱ってきているように感じます」と心配する。昨今は妊娠しても仕事を続ける女性が増えた。「キャリアも大切だが、事情が許せば妊娠中は仕事を減らす努力をしてほしい」という。妊娠中はリラックスして生活にゆとりを持つことが大切で、体を冷やさない、座りっぱなしの姿勢は避けるなど、「常に赤ちゃんを思いやる生活」が産む力を養うからだ。産む力が弱まると、出産は辛いものでしかなく、中には「2人目はもう産みたくない」という人もいる。「それはあまりにも悲しい」と直原さんはいう。「女性にとって妊娠・出産は幸せな人生の一大行事。満足いくお産ができれば育児生活にもスムーズに移行できる。出産が大切な思い出になるといいですね」と願っている。

◇直原廣明(じきはら・ひろあき)さん
 大阪医科大学卒業。大阪大学医学部付属病院、米国オハイオ州シンシナチ小児病院、市立吹田市民病院などを経て、現在は直原ウィメンズクリニックの理事長で院長。同クリニックは院内でミニコンサートや母親教室を開くなど、地域コミュニティーとのつながりも強い。プライベートでは1男1女の父。年に2回ほど、近隣の小学校で命をテーマとした話をしている。「生命に関連することだから」と、宇宙について書かれた本を好んで読んでいる

【主催】 毎日新聞ローカル、毎日新聞社
【日時】 2014年2月2日(日)午前10時 ~11時30分 (午前9時30分から受け付け)
【受講料】 無料(要申し込み) 【定員】 25人(先着順)
【会場】 豊中市玉井町1-1-1、とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
    (阪急豊中駅直結、エトレとよなか5階)
【申し込み方法】 ①名前②年齢③性別④住所⑤電話番号⑥妊娠・出産に関する質問があれば明記し、ファクス(06-6346-8256)か、はがき(〒530-8251 大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ローカル「マチゴト編集部」)、またはメール(info-toyonakaikeda@machigoto.jp)で申し込みを。電話(06-6346-8255=平日の昼間)でも受け付けます。
コメント
      無料
特記事項はありません.
持参してほしいもの
筆記用具
開催日時
2014年
2月 2日 10:00
2014年
2月 2日 11:30
開催場所
とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
駐車場 : あり
主催者
(担当者 : 設定されていません)
お問い合わせ
電話: 06-6346-8255
メール: info-toyonakaikeda@machigoto.jp
URL: 設定されていません.
イベント投稿者

マチゴト・早川
プロフィールは、記載されていません.

おすすめイベント

「みんなでつくるイベント紹介」という性質上、あくまでも一般ユーザーが任意で投稿している情報です。
利用規約にも明記しております通り、イベント情報の正確性を保証するものではありませんので、ご了承ください。
なお、悪質なイベント情報の投稿がございましたら、こちらのメールまで通報ください。

©2014 H2O Institute of Research Inc. All rights reserved
Youtube に登録している動画を検索して登録します。動画のタイトルや Youtube の ID など入力して検索してください。
USTREAMに登録している放送済み映像やライブ映像を検索して登録します。動画のタイトルやUSTREAMのIDなど入力して検索してください。

;